脳ドックの検査内容

Pocket

脳ドックの検査内容は実施する施設によって多少の違いはあるものの、主なものはMRIとMRAによる画像診断です。

脳波検査や心電図の検査、頸動脈の超音波検査などを行い、多方面から脳の病気の兆候や、リスクファクターを探ります。

MRIとは「磁気共鳴断層撮影診断」のことで、放射線を使用せず強力な磁場の中に頭部を入れてコンピューターで画像化します。脳の縦、横、斜めあらゆる角度の断層の画像を得ることが出来るのがこの検査の特徴です。

MRAとは「磁気共鳴血管撮影」のことで、MRIと同じく磁気を脳に当てることで画像化し、特に脳の血管だけを鮮明に映し出すことが出来ます。こうした検査はいずれも人間ドックでは受けられないもので、脳ドックならではの内容です。

脳ドックでは脳血管の破裂リスクになる「脳動脈瘤」や血の塊で血管が詰まって引き起こされる「脳梗塞」、「脳腫瘍」や「脳萎縮」と言った脳に特徴的な病気がないかどうかを調べます。

 

 

近年では検査精度の向上によって以前は症状が無ければ発見できなかったような病巣までも、脳ドックを受けることで見つけられるようになっています。

 

小さなリスクを大事にならないうちに発見することが出来れば、脳出血やくも膜下出血といった重大な病気を未然に予防することが可能になります。

 

脳ドックの受診が推奨されるのは40台からの働き盛りの男女です。高血圧や喫煙者、家系に脳の病気をした人がいる場合などは通常の人よりリスクが高いとされていますから、早めに検査を受けるようにしましょう。