脳ドックの検査でわかる病気とは?

Pocket

がんや心臓疾患に続いて脳疾患は全国死亡者数の死亡原因の上位であるといわれています。

脳疾患は発病の予測が難しく、脳の組織は一度障害が起こると再生されない臓器であるため、突然発病したとえ救命ができても手足の麻痺や失語症などの後遺症が残ってしまうことがあります。症状が出ない段階で早期発見して早期治療に結びつけたり、発症の兆候を見つけて発症を未然に防ぐようにすることが大切で、そのためには脳ドックの検査で自分の今の状態を知ることが大切です。

私達人間は年齢を重ねるごとに血管が弱くなっていきます。脳の病気の多くも脳の血管障害で起こるもので、主な脳の病気には能動脈が詰まって血液が流れなくなり脳組織が死滅してしまう脳梗塞があり、これには動脈硬化が強く関係しています。また脳動脈瘤の弱い部分が壊れて周囲に血液が漏れ脳組織が破壊される脳出血や、脳の表面を覆っているくも膜と脳の間に出血するくも膜下血腫などがあります。

脳ドックの検査内容には身体計測、血圧測定、MRI,MRAがあります。脳ドックで受けるMRI検査でもっとも多く見られる異常所見は、症状を起こしていない無症候性脳梗塞です。その他にも古い脳出血や脳腫瘍、脳萎縮、慢性硬膜下血腫などを発見することができます。MRA検査は脳動脈瘤や能動静脈奇型の検出ができます。

特に脳動脈瘤を破裂する前に見つけることで、破裂を事前に予防することができたり脳動脈が狭くなったり詰まったりする動脈硬化の変化もチェックすることができ、定期的に脳ドック検査を受けるようにすることで脳の病気を予防することができます。