脳ドックで脳卒中を事前に防ぐ

Pocket

長い間、日本人の三大死因の1位はがん、2位が心臓病、そして3位に脳卒中となっていました。

4位だった肺炎が、最近は3位になり入れ替わりましたが、それでも高い順位であることに変わりはありません。

脳卒中というのは、脳の血管に起こる病気の総称です。医学的には脳血管障害と呼ばれており、具体的には脳梗塞や脳出血、くも膜下出血があります。いずれにせよ、働き盛りの年代から急激に発症リスクが高まるため、脳ドックが有効です。

脳梗塞は前兆症状が現れやすいとされますが、無症候性脳梗塞と呼ばれるタイプもあり、高血圧や糖尿病などのある人は特に注意を要します。それ以外にも未破裂脳動脈瘤は、無症状のまま放っておくと大きくなり、突然破裂し出血する危険があります。脳腫瘍や脳出血のほか先天性の脳動静脈奇形、もやもや病などといった特定疾患(難病)などもあり、脳ドックでの発見が可能です。健康を守るには、危険因子をいかに早く発見するかが鍵を握ります。

全国には、脳ドックを実施している医療機関は600程度あるとされています。

検査項目は多少の違いはあるものの、MRI(磁気共鳴断層撮影)とMRA(脳血管撮影)を中心とする画像診断です。あとはマルチスライスCTや超音波検査をはじめ脳波測定や心電図などの所見を取ります。もちろん血圧測定や血液検査のほか尿検査や眼底検査なども実施され、総合的な判断がされます。

検査には予約が必須で、検査項目数やコース設定などを検討してからの予約がおすすめです。